寺尾 明泰
Terao Akiyasu
略歴
1964年 福井市生まれ、武生市(現越前市)育ち
1983年 福井県立武生高等学校を卒業
1987年 滋賀大学経済学部経営学科を卒業
1990年 公認会計士第二次試験合格
1990年 中央監査法人東京事務所に入所
1993年 公認会計士三次試験合格、同登録
1997年 寺尾会計事務所に入所
税理士登録 寺尾明泰税理士事務所を開業
寺尾会計事務所代表に就任
2010年 税理士法人たすき会寺尾事務所所長に就任
現在
ごあいさつ
先代から事業承継をした会計事務所が統合して税理士法人として再スタートしたのは2010年でした。
共通理念であった「自利利他」を自分たちの言葉として再構築し、次世代への承継という課題に真摯に取り組んできました。
相続及び事業承継に関する蓄積された経験及び中堅若手スタッフの充実によって先代経営者及び次世代経営者からの安心を得られるよう頑張ってきました。
おかげさまで法人設立10周年の2020年に経営助言分野を本格稼働することになりました。
税務・会計業務にとらわれず経営者の良きパートナーであり伴走者として、今まで以上に「笑顔をつなぐ 未来へつなぐ」活動をすすめてまいります。
進化を続ける「たすき会」にご期待ください。
舘 則夫
Tachi Norio
略歴
1957年 武生市(現越前市)生まれ
1976年 福井県立武生高等学校を卒業
1980年 慶応義塾大学法学部政治学科を卒業
1980年 住友商事株式会社に入社
1985年 山口会計事務所(大阪)に入所
1998年 税理士登録
1999年 中島税理士事務所に入所
2003年 中島事務所の承継により、たち会計事務所を開業
2010年 税理士法人たすき会舘事務所所長に就任
現在
ごあいさつ
2010年、法人設立。法人名は駅伝の襷(たすき)が由来であり、襷を繋ぐように事業、財産を次世代に繋ごうとする経営者を全力でサポートすること。具体的には事業計画策定、資金繰り計画策定支援を約束しました。
2020年、満10周年。予期せぬコロナ禍により社会が大きく変わろうとしています。経営環境の悪化は益々事業承継を困難なものにし、コロナ対応緊急融資の返済もやがて始まります。
今、会計事務所に求められることは企業の経営の健全化に資すること。設立の時に約束した事業計画に事業承継、借入返済を織り込み、計画実行後に予実対比および提案、助言をします。税理士法人たすき会は、御社のPDCAサイクル構築の手伝いをする事務所です。
法人名 | 税理士法人 たすき会 |
---|---|
代表社員 | 寺尾 明泰(税理士登録番号 第85543号) 舘 則夫(税理士登録番号 第87372号) |
所在地 | 〒910-0021 福井県福井市乾徳1-9-5 |
電話番号 | 0776-21-5667 |
FAX番号 | 0776-21-0665 |
税理士法人番号 | 1210005006020 |
適格請求書発行事業者登録番 | T1210005006020 |
笑顔をつなぐ 未来へつなぐ
自らの責任と情熱をもって
誠意ある安心と未来への展望を提供することにより
地域社会の笑顔をつなぐ
2015.1.5
一【笑顔から始めよう】
私たちは、人のつながりを大切にし、常に笑顔を忘れず行動します。
二【礼節なくして信頼なし】
私たちは、地域社会の信頼獲得と良好な職場環境構築のため、社会人としての礼節を重んじます。
三【全うする責務】
私たちは、自らに課された責任を正しく理解し、その責務を全うします。
四【果てなき学び】
私たちは、自らの責任を果たすため、学習し続けます。
五【恐れないこころ】
私たちは、自らの成長のために、未知や困難、限界に対し、恐れを抱くことなく、積極的に行動します。
六【ピュアマインド】
私たちは、前向きな職場環境を創るため、「はい!」と素直な気持ちで業務に取り組みます。
七【共に挑戦】
私たちは、効果的な組織運営を実現するため、全員が協調性をもって行動します。
八【きれい はやい 正確】
私たちは、会計人として常に正確性を重視し、素早くきれいに業務を行います。
九【リーガルリテラシー】
私たちは、法律業務の実践にあたり、法律の意図するところの理解に努め、論理的に解釈し、活用します。
十【マネジメントセンス】
私たちは、経営者の良きパートナーであるために、全員が常に経営感覚を磨きます。
2015.2.3
電車でお越しの方
えちぜん鉄道 三国・芦原線 「西福井駅」より徒歩5分
バスでお越しの方
福井駅発 京福バス 38大和田大学病院線 「西松本」より徒歩10分
お車でお越しの方
駐車場約10台分収容可能です。
お車でもお気軽にお越しください。